天白うめがおか歯科・矯正歯科
名古屋市天白区
梅が丘5丁目1011-2
原駅より北へ徒歩15分
診療時間
平 日 土/日/祝日
9 : 30 ~ 13 : 00 14 : 30 ~ 19 : 00 9 : 30 ~ 13 : 00 14 : 00 ~ 17 : 00
休 診 日
火曜日/第4・第5日曜日
※土/日/祝日も診療あり
背景

診療項目一覧

medical treatments

小児歯科

pediatric
dentistry
子どもの笑顔が溢れる
歯科医院を目指しています

生まれて初めて歯科医院に来たお子様にとって、一般的な歯科医院は、非日常の連続です。
マスクとメガネを付けた見知らぬ大人が、顔を近づけて来て「何もしないから、賢くお口を開けてごらん」と言うのですから、恐怖を感じないはずがありません。

大人が歯科医院を怖いと思う心理と、お子さんが怖いと感じる心理には、大きな違いがあります。
私たちは、お子様が「歯科医院は楽しいところで、怖いところじゃない」と思っていただくための工夫に徹底的にこだわっています。

それは、その子が成長し大人になった時に、健康な歯と歯茎を持ち続けるために極めて大切なことだからです。

当院で行っている2つの工夫

  • 画像

    工夫①
    保育士の資格を持つ院長が、お子様一人ひとりに寄り添い、怖がらずに治療を受けてもらえるよう、工夫を凝らしています。

  • 画像

    工夫②
    遊び感覚で歯磨き練習ができたり、お子様のペースに合わせた治療を行ったりと、お子様もご両親も安心して通える歯科医院を目指しています。

    子どもさんが楽しめるイベントを開催したり、今までの歯科医院の常識を変えるような取り組みで、子ども達にとって楽しい空間「アミューズメントパーク」のような歯医者さんを目指しています。

予防歯科

preventive
dentistry
  1. 画像
    1. 家族みんな、笑顔で過ごせる未来へ。
    素敵なライフスタイルを手に入れましょう。

    お子様の笑顔は、ご家族の宝物。その笑顔をいつまでも輝かせたいと思いませんか?
    歯の健康は、全身の健康につながり、毎日の生活の質を大きく左右します。ご家族みんなで歯磨き習慣を見直したり、バランスの取れた食事を心がけることで、お子様の健やかな成長をサポートできます。
    また、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に食卓を囲み、食に関する話をしたりするのも良い機会です。世代を超えて、家族みんなで健康な生活を送りましょう。むし歯も歯周病も、生活習慣が原因の病気です。皆様の生活習慣を快適で、なおかつ健康的な好ましいスタイルに調整していただければ、歯科医院で治療を受ける回数は激減するはずです。
    そのお手伝いをすること、それが予防歯科の根本的な考え方だと私たちは思っています。

  2. 画像
    2. 歯医者さんでの楽しい体験をきっかけに

    歯医者さんは怖いところではなく、歯の健康について楽しく学べる場所です。歯科医院での体験をきっかけに、ご家族みんなで歯の健康について話し合ってみてください。
    例えば、食後の歯磨きタイムを家族みんなで一緒にしたり、歯に良い食材を使った料理を作ってみたりするのもおすすめです。ご家族みんなで協力して、健康な歯を育みましょう。

  3. 画像
    3. ホームケアとプロフェッショナルケア

    ご自宅での適切な歯ブラシ、口腔ケアは何よりも大切な予防行動です。当院ではお一人お一人にあったケアの方法をお伝えし、実践できるようにお手伝いいたします。
    ただし、ご家庭でのケアだけでは落としきれない汚れ、成熟した細菌の塊(バイオフィルム)、などについては定期的に歯科医院で器具を使ってキレイにクリーニングする必要があります。
    それがプロフェッショナルケアです。(P M T C Professional Mechanical Teeth Cleaning)
    特殊な器具を用いて、ホームケアでは落とせない汚れを落とします。
    その上で、一本一本丁寧に歯のチェックをいたします。

ホワイトニング

Teeth
Whitening
ホワイトニングってなに?

ホワイトニングとは、歯を削ることなく、歯を白くする治療法のことです。コーヒーやお茶、タバコのヤニなどによる黄ばみや、加齢による変色を改善し、より白い歯にすることができます。

なぜ歯が黄ばむの?

歯が黄ばむ原因は様々です。

  • 画像

    食べ物や飲み物: コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色素が強い食品や飲み物を頻繁に摂取すると、歯の表面に色素が沈着し、黄ばみの原因となります。

  • 画像

    喫煙: タバコのヤニが歯に付着し、黄ばみや着色を引き起こします。

  • 画像

    加齢: 年齢を重ねるにつれて、歯の内部が変色し、黄ばんで見えるようになります。

  • 画像

    薬の服用: 一部の抗生物質などを長期間服用すると、歯が変色することがあります。

ホワイトニングの方法

ホワイトニングには、大きく分けて以下の2つの方法があります。

  • 画像

    オフィスホワイトニング:歯科医院で行うホワイトニングです。高濃度の薬剤を使用し、専用の光を照射することで、短時間で効果を得ることができます。

  • 画像

    ホームホワイトニング: 歯科医院で作成したマウスピースに、低濃度の薬剤を入れて自宅で行うホワイトニングです。オフィスホワイトニングに比べて、比較的長期間かけてゆっくりと白くしていきます。
    (当院ではこのホームホワイトニングを推奨しております。)

ホワイトニングの効果は?

ホワイトニングの効果は、個人差や歯の変色の原因によって異なりますが、一般的には数回で効果を実感できることが多いです。
しかし、生まれつきの歯の色や、神経が死んで黒くなった歯など、ホワイトニングの効果が期待できない場合もあります。

ホワイトニングの
メリットとデメリット

  • メリット
    • 見た目の改善: 歯が白くなることで、笑顔が明るく、若々しい印象になります。
    • 自信回復: 歯の色が気になる方は、心理的なストレスが軽減され、自信を取り戻すことができます。
  • デメリット
    • 一時的な効果: ホワイトニングの効果は永久的ではなく、食生活や生活習慣によって再び黄ばむ可能性があります。
    • 歯の痛み: ホワイトニング中に、歯がしみるなどの症状が出る場合があります。
    • 費用: ホワイトニングは保険適用外のため、費用がかかります。

まとめ

画像

ホワイトニングは、歯を白くし、自信あふれる笑顔になりたい方におすすめの治療法です。
しかし、すべてのケースで効果が期待できるわけではありません。歯科医師に相談し、ご自身の歯の状態に合った治療法を選びましょう。

顎関節症

TMJ
disorder
顎関節症でお悩みですか?

口を開けると音が鳴ったり、痛みが走ったり、口が開けにくかったりと日常生活に支障が出ているかもしれません。

当院では、顎関節症でお困りの患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧なカウンセリングと最新の治療法で、快適な状態を取り戻せるようサポートいたします。

こんなお悩みをお持ちでは
ありませんか?

画像

・口を開けると音がする
・口が開けにくい
・顎が痛い
・顔が疲れる
・頭が痛い
・耳鳴りがする
これらの症状は、顎関節症が原因かもしれません。

顎関節症でお悩みの方は、一人で悩まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。

入れ歯・義歯

Dentures
歯を失ったら、入れ歯で
笑顔を取り戻しましょう!

歯を失うことは、単に見た目が悪くなるだけではありません。
日常生活に様々な不都合が生じ、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

歯を失うことによる
デメリット

  • 咀嚼機能の低下: 歯を失うと、しっかりと噛むことができなくなり、消化不良や栄養不足を引き起こす可能性があります。
  • 発音の変化: 歯は発音にも重要な役割を果たしています。歯を失うと、聞き取りにくい発音になることがあります。
  • 見た目の変化: 歯を失うと、顔の印象が大きく変わってしまい、自信を失う原因となることがあります。
  • 残っている歯への負担: 歯を失ったまま放置すると、残っている歯に負担がかかり、虫歯や歯周病の原因となる可能性があります。
  • 顎の骨の萎縮: 歯を失ったまま放置すると、顎の骨が萎縮し、後々入れ歯を作ることが極めて困難になったり、顔がゆがんで見えることがあります。

入れ歯の重要性

入れ歯は、失われた歯の機能を補い、快適な生活を送るために非常に重要な役割を果たします。
入れ歯を入れることで、以下の効果が期待できます。

  • 咀嚼機能の回復: さまざまな種類の食品を美味しく食べることができるようになります。
  • 発音の改善: 明確な発音ができるようになり、コミュニケーションが円滑になります。
  • 見た目の改善: 自然な笑顔を取り戻すことができ、自信を持って生活できるようになります。
  • 残っている歯の保護: 残っている歯への負担を軽減し、それらの歯の寿命を延ばすことができます。
  • 顎の骨の萎縮の予防: 顎の骨の萎縮を予防し、顔の輪郭を保つことができます

入れ歯の種類と選び方

様々な種類の入れ歯があります。

・ 保険治療で製作可能な入れ歯、自費治療でないと作れない入れ歯。
・ 部分入れ歯(部分義歯)と総入れ歯(総義歯)。
・ 残った歯に架ける維持装置(バネなど)の種類

それぞれ特徴が異なりますので、歯科医師とよく相談し、ご自身の状況に合った入れ歯を選びましょう。

入れ歯のお手入れ

入れ歯は、毎日丁寧に清掃することが大切です。歯科医師から適切な清掃方法を教わり、正しくお手入れを行いましょう。

まとめ

画像

歯を失ったら、諦めずに当院にご相談ください。あなたの状況に合わせて最適な治療計画を立て、快適な入れ歯を作成します。入れ歯を入れることで、再び笑顔で食事を楽しんだり、自信を持って会話したりすることができるようになります。
ご自身の歯を守るために、定期的な歯科検診も忘れずに行いましょう。

歯内療法

Endodontic
treatment
歯内療法(根管治療)って
どんな治療?

歯の神経まで虫歯が進行してしまった場合、歯を抜くのではなく、歯を残すために「歯内療法(根管治療)」という治療を行います。

歯の中心には、血管や神経が集まっている「歯髄」と呼ばれる部分があります。
虫歯が深くなると、この歯髄にまで達し、痛みを感じたり、膿が出たりすることがあります。
歯内療法では、この感染してしまった歯髄を取り除き、根管と呼ばれる細長い管を綺麗に清掃・消毒して、最後に根管を密封します。

歯内療法が必要になるケース

画像
  • 深い虫歯
  • 歯の根の亀裂
  • 歯の根の先が膿んでいる
  • 歯に大きな衝撃を受けた
  • 何らかの理由で歯髄が大きなダメージを受けた

歯内療法を行うメリット

  • 自分の歯を残せる: 歯を抜かずに済むので、噛み合わせや見た目の変化を防ぐことができます。
  • 治療期間が短い: 歯を抜く処置から、抜けた部分を補う治療と比べると、短い期間で治療を終えることができます。
  • 他の歯への影響が少ない: 他の歯を削る必要がないため、健康な歯への負担を減らすことができます。

歯内療法の流れ

  1. 麻酔: 局所麻酔を行い、痛みを感じないようにします。
  2. 感染した歯髄の除去: 特別な器具を使って、感染した歯髄を根の先まで丁寧に除去します。
  3. 根管の洗浄・消毒: 根管を徹底的に洗浄・消毒し、細菌を完全に除去します。
  4. 根管の充填: 根管を特殊な材料で充填し、密封します。
  5. 被せ物: 治療後の歯を保護するために、被せ物、詰め物をします。

治療後の注意点

  • 治療後は、いきなり硬いものや粘着性が高いものを取るのではなく、徐々にそういった食べ物を取っていくようにしましょう。
  • 定期的な検診を受けることが大切です。

歯が痛む、しみるといった症状を感じたら、早めに歯科医院を受診し、歯科医師に相談することをおすすめします。

歯周病

Periodontal
Treatment
歯周病は、
静かに進む恐ろしい病気です

歯周病は、歯を支えている歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質)が細菌によって破壊される病気です。
初期の段階では自覚症状がほとんどないため、「気づいたら歯がグラグラしていた」という方も少なくありません。
サイレント ディジーズと呼ばれる理由がコレです。とにかく、静かに進行します。

歯周病が体に及ぼす影響

歯周病は、口の中の問題にとどまりません。
様々な全身疾患との関連性が指摘されており、放置すると以下のようなリスクが高まります。

  • 糖尿病: 歯周病は、血糖値をコントロールしにくくし、糖尿病の悪化を招く可能性があります。
  • 心臓病: 歯周病菌が血管に入り込み、動脈硬化や心筋梗塞などの原因となることがあります。
  • 肺炎: 口腔内の細菌が肺に侵入し、肺炎を引き起こすことがあります。
  • 早産・低体重児出産: 歯周病菌が胎盤に到達し、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があります。

歯周病の治療は
なぜ大切なのか?

歯周病は、一度悪くなってしまうと元の状態に戻すことは困難です。
失われた骨や組織を再生することが、現在の技術を持ってしても困難だからです。
しかし、早期に発見し、適切な治療を受けることで、進行を食い止めることができます。

  • 歯を残す: 歯周病の治療により、歯を失うリスクを減らすことができます。一生涯、自分の歯で「食べたいものを食べる」生活を送りたいものです。
  • 全身の健康を守る: 歯周病による全身疾患のリスクを低減することができます。
  • QOLの向上: 歯周病による口臭や痛みから解放され、快適な生活を送ることができます。

歯周病の治療は、歯科医院で

歯周病の治療は、患者さんの状態に合わせて、スケーリング、ルートプレーニングの治療を行います。

  • スケーリング: 歯の表面に付着した歯石を除去します。
  • ルートプレーニング: 必要に応じて麻酔をした上で、歯根の表面に付着した歯石を除去し、根の表面を滑らかにします。

当院では、患者様に応じたオーダーメイドの歯周病治療をご提供しております。どうぞ、ご自由にご相談ください。

親知らずの抜歯・
口腔外科分野

Wisdom Tooth
Extraction
& Oral Surgery

「奥歯の奥がズキズキする…」「なんだか口臭が気になる…」もしかしたら、それは親知らずが原因かもしれません。

親知らずは、一番奥に生えてくるため、歯並びを悪くしたり、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を与えたりすることがあります。 当院では、患者様のお口の健康を守るため、親知らずに関する様々なお悩みに寄り添い、適切な治療をご提供しています。

親知らずってどんな歯?
放置するとどうなるの?

画像

親知らずは、上下左右の一番奥に生えてくる、第三大臼歯と呼ばれる歯です。 その生え方は人それぞれで、まっすぐ生えてくることもあれば、斜めや横向きに生えてくることもあります。

親知らずを放置すると、
以下のようなトラブルを
引き起こす可能性が
あります。

  • 痛みや腫れ: 斜めや横向きに生えた親知らずは、周囲の歯ぐきに炎症を起こしやすく、痛みや腫れの原因になります。
  • 虫歯・歯周病: 親知らずとその周辺は歯ブラシが届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、手前の大切な奥歯まで虫歯や歯周病にしてしまうこともあります。
  • 歯並びの悪化: 親知らずが他の歯を押すことで、歯並びが乱れることがあります。
  • 口臭: 親知らず周辺の汚れが原因で口臭が発生することがあります。

当院での親知らず抜歯の
3つの強み

  1. 画像
    1.口腔外科の経験豊富な院長によるスムーズな抜歯

    当院の院長は、口腔外科在籍経験があるので、ほとんどの親知らずを、紹介状なし・入院なしで、当院で抜歯することが可能です。他の歯科医院で「難しい」と言われた親知らずでも、一度当院にご相談ください。

  2. 画像
    2. 最新設備による精密な診断と治療

    当院では、歯科用CTを導入しています。 CT撮影により、親知らずの根っこの形や神経・血管の位置などを3次元的に正確に把握できるため、より安全で精密な抜歯を行うことができます。 CT画像を見ながら、事前にしっかりと治療計画をご説明いたします。

  3. 画像
    3.歯の移植など口腔外科分野

    当院では、院長が口腔外科在籍経験から歯の移植などもそれをやるだけのメリットがあると判断される状況では積極的に行っております。歯を残すことに関して多くの選択肢をご提示できる、当院だけでその治療を完結できる、そんな医院を目指しています。

親知らず抜歯の流れ

親知らずの抜歯は、以下の手順です。

  1. 無料相談: 親知らずの状態やお悩みについてお伺いし、治療方法や費用についてご説明します。 疑問や不安なことは、何でもお気軽にご質問ください。
  2. レントゲン撮影・口腔内診査: 親知らずの生え方や周囲の歯の状態を確認するために、レントゲン撮影やお口の中の診査を行います。 
  3. 治療方法・費用のご説明・ご相談: レントゲン写真や口腔内診査の結果をもとに、具体的な治療方法、メリット・デメリット、期間、費用などについて詳しくご説明します。 抜歯が必要な場合は、そのリスクについても丁寧にご説明いたします。
  4. 抜歯: 麻酔をしっかりと効かせた上で、丁寧に親知らずを抜歯します。
  5. 術後の説明・ケア: 抜歯後の注意点やケア方法について詳しくご説明します。痛み止めや感染予防のお薬を処方します。
  6. 経過観察: 必要に応じて、術後の経過を観察するためにご来院いただきます。
アイコン
24時間対応
WEB予約
アイコン
お電話でのお問い合わせ
052-838-7739